[英語xプログラミング]のロボット教室
ロボット教室 ROBBOブログ
文部科学省のガイドラインと親が知っておくべきこと
文部科学省は7月4日、「初等中等教育段階における生成AIの利用に関する暫定的なガイドライン」を発表しました。生成AIは、子どもたちの学習や教員の働き方改革に役立つ可能性がありますが、不正行為や倫理的な問題にも注意が必要だからです。
ガイドラインでは、生成AIの利用は限定的に始めることが適切であり、教育目的や評価基準を明確にすること、生成物の出典や信頼性を検証すること、生成AIとの対話におけるマナーやルールを教えることなどが示されています。
また、生成AIの学校教育現場での具体的な活用方法としては、例えば、子ども達がグループ討論の際、足りない視点を見つける手助けとして生成AIを利用したり、英会話の練習相⼿とすることなどは適切としています。
適切でないと考えられる例
- 情報モラルを含む情報活⽤能⼒が⼗分育成されていない段階での⾃由な使⽤
- コンクールやレポートなどでの成果物としての応募・提出
- 感性や独創性を発揮させたい場⾯での安易な使⽤
- 教科書等の教材を使う前に安易に使わせること
- 教師の代わりに回答させること
- 定期考査や⼩テストで使わせること
活用が考えられる例
- 情報モラル教育の一環として取り入れ、教師が⽣成AIが⽣成する誤りを含む回答を教材として使⽤し、その性質や限界等を⽣徒に気付かせる
- ⽣成AIをめぐる社会的論議について⽣徒⾃⾝が主体的に考え、議論する過程で、その素材として活⽤
- グループの考えをまとめたり、アイデアを出す活動の途中段階で、⾜りない視点を⾒つけ議論を深める⽬的で活⽤
- 英会話の相⼿として活⽤したり、より⾃然な英語表現への改善や単語リストや例⽂リストの作成に活⽤
- ⾃ら作った⽂章を修正させたものを「たたき台」として、推敲して修正した過程・結果を提出させる
- ⽣成AIを⽤いたプログラミングや問題発⾒・課題解決能⼒の評に利用
このガイドラインは、文部科学省のウェブサイトからPDFでダウンロードできます。内容は、生成AIの概要の解説から始まり、教育のための利用における基本的な考え方を示し、活用におけるポジティブ・ネガティブ双方の例を、読書感想文やコンクールへ応募する文章を作成するケースにおいての留意事項などがまとめられています。
保護者(親)が知っておくべき情報としては、生成AIが新たな情報技術であり、多くの社会⼈が⽣産性の向上に活⽤しているものと捉えており、「どのような仕組みで動いているかという理解や、どのように学びに活かしていくかという視点、近い将来使いこなすための⼒を意識的に育てていく姿勢は重要である」ということです。また、生成AIは発展途上であり、利便性の反面で、個⼈情報の流出、著作権侵害、偽情報の拡散といったリスクがあることも理解しておく必要があります。
新しい技術を取り入れる際は様々な懸念が出てきますが、ChatGPTのようなAIは教育分野において子供たちの学びを変革する力を持っています。その直感的な対話形式とカスタマイズ可能な機能により、子供たちは自信を持って学習に取り組むことができます。また、教師の負担軽減にも貢献し、より効果的な教育環境を実現することができます。未来の教育はAIと共に進化していくことでしょう。
AI時代に求められる子供の能力
AI時代に求められる子供の能力は、ますます多様化してきています。AIがますます進化し、仕事や生活のあらゆる場面で活躍するようになる中で、子供たちは単に情報を受け取るだけではなく、それを活用し、創造的な問題解決を行う能力が求められています。
AIとの競争力を持つためには、まず基礎的なコンピュータースキルが欠かせません。プログラミングやデジタルツールの使い方を学ぶことで、AIとの共存や相互補完が可能となります。また、情報のフィルタリングや評価能力も重要です。インターネット上の情報は膨大であり、正確性や信頼性を見極める力が必要です。
さらに、AI時代には柔軟な思考力や創造力も求められます。AIは既存のパターンやデータから予測することが得意ですが、未知の問題や状況に対しては限定された能力しか持っていません。子供たちは自身のアイデアや想像力を駆使し、新しい解決策やアプローチを見つけ出すことができるようになる必要があります。
さらに、コミュニケーション能力も重要です。AIは情報を処理することは得意ですが、人間的な感情やコミュニケーションの複雑さには限界があります。子供たちは他者との協力や共同作業を通じて、意見を交換し合い、チームとしての目標を達成する力を身につけることが求められます。
AI時代において、子供たちは単なる情報受け身ではなく、アクティブな役割を果たす必要があります。コンピュータースキルや創造力、コミュニケーション能力を駆使しながら、AIと共存し、社会の発展に貢献することが求められるのです。
ROBBOの授業では少人数でSTEAM教育・ロボティクス教育を網羅的に学ぶことで、プログラミングなどの具体的なスキルだけではなく、「想像力と創造力」「論理的な思考」「問題解決能力」を培っていくことができます。
未来を担う子供たちに是非私たちの授業を体験させてみてください!
>>ROBBOのワンコイン体験会
また、ROBBO JAPANでは私たちの理念に賛同していただける方のフランチャイズ参加も募集しています。ご興味のある方はお気軽にお問合せください。
>>ROBBO フランチャイズ募集ページ